『組曲虐殺』

井上ひさし没後10周年記念連続公演、銀河劇場「組曲虐殺」を観た。


小林多喜二とそれを追う二人の刑事、多喜二の周りにいた三人の女性の計六名で行われる3時間越えの舞台。それに加えてピアノの生演奏があり、井上芳雄をはじめとするキャストが素晴らしい歌を聞かせてくれる。

 

井上ひさしが最後に書いた作品ということで、これまで彼が書いて来た人類愛、平和主義、さらにそれがが教訓臭くならずにコメディとして描いているという井上ひさしの特徴が本当によく表れた作品であった。多喜二の政治思想から、赤狩り、当時の社会情勢を個人から見たという描き方は非常に大きな題材であるが、ラストでは「本棚に彼がいる限り」という台詞があるように1人の芸術家の生き様が垣間見れる作品である。しかも今回の栗山民也演出では、多喜二を演じた井上芳雄の写真をスクリーンに映写機的に投影するなど、それが顕著にわかる演出で、多喜二を偲ぶことで、この作品を書いて亡くなった井上ひさしという芸術家を偲んでいるような演出であった。

 

さらに、喫茶店で多喜二を追い詰めたシーンで、山本巡査が多喜二に小説の添削を頼るシーンでは、「こんな時代だからこそ文章、芸術の力が必要だ」と訴える作者の意図が見える。コミカルな役どころだが、多喜二にとっては敵である刑事二人に対しても、常にフェアな態度をとる多喜二は、活動家でなく芸術家である。井上ひさしは思想ではなく芸術を描き続けた劇作家なのだと感じた。

 

舞台セットはセンターに正方形のステージがあり、そこにスライド式で様々な模型がくっつくというもの。上方の枠然り、なんとなく窮屈な雰囲気がある一方で、それがそんな姿にも変わるという点は、多喜二にとっては生きにくい世の中であったが、彼の文章には大きな可能性があったということが示唆されているのではないだろうか。
また、ピアノの位置だが、今回は舞台奥の中央にはめ込まれる形であったが、戯曲では舞台上で後方からスライドしてくるというト書きがあったためそちらの方が良かったのではないかと感じる。組曲虐殺という題名通り、辛い世の中をみんなのコーラス、ハーモニーでユーモラスに描き、そのハーモニーにピアノも混ぜても良かったのでないか。今回では完全に枠の外の存在になってしまっていた。ただ客席数700以上の銀河劇場では、空間を埋める必要があったこともよく分かる。

 

井上芳雄の歌は素晴らしく、また、喫茶店のシーンのラストでチャップリンの歩き方で退場するシーンは見事な動きを見せていた。マイクなしとは思えない声量でハマり役である。また今回の演出は意図的に過剰だと思わせる部分が多かったが、大女優、高畑淳子と神野三鈴はその期待によく答え、ユーモラスかつ魅力的に演じていた。

 

天皇即位の儀式と同じ週に観たためか、とても考える部分があり、井上ひさしの芸術感を堪能できる作品であった。

『終夜』

今回の風姿花伝プロデュース作品は休憩含め3時間40分という長丁場。もともとの戯曲は深夜から夜明けまでをリアルタイムで描き7時間あるというものである。

 

もともとの長さを上手く四時間弱にまとめたなという感覚だが、この長さでこのくらいらダラダラとした演出ならもっと短くするか、原作通り7時間かけて上演すべきだと感じてしまった。

 

エドワード・オールビー『ヴァージニアウルフなんて怖くない』をモデルにしたのか、2組の夫婦がお酒の力で徐々に理性をなくしていく設定である。だが急に真面目になったり、酩酊になったりと、なかなか掴みきれない印象を受ける。しかもそれが不条理劇のように上手く機能しているわけでもなく、「あの設定は?」と感じてしまうこともしばしばあった。

 

2回の休憩があったが、休憩後は、その前の五行前くらいからやり直すという演出はなかなか面白い。他にもっとキリが良いところがあったが、ダラダラと続き切れ目のない長い夜を象徴していた。壁に落書きをするシーン、骨壷を破るシーンなどは、「だろうな」と感じてしまう既視感がある。

 

また、母親の葬式後という大枠がなかなか上手く機能していなく、これはただその設定を思い出させるだけの行為なのではないかと思わせるシーンも多々あった。

 

岡本健一の演技がやはり素晴らしく、お酒でなくもともと狂気じみている雰囲気を上手く醸し出していた。斉藤直樹の特に23幕の酩酊の演技は馬鹿にされているのかと思うくらい酷い。身体の動きが違和感だらけで、笑いもできなかった。しかし女優2人は最初から狂気じみているというか、掴めない役所を非常に上手く演じられていて4時間弱の舞台でも退屈することなく見ることができた。

『墓場、女子高生』

別冊、「根本宗子」第7号、福原充則作、根本宗子演出作品。根本にとっては初めて自分以外の作品を演出するとのこと。

 

自殺した女子高生の死後の世界と、残された友人たちの世界が舞台となる作品で、想像上の生き物である幽霊は、現世で誰かから思われていないと存在し得ないという設定である。死後の世界を演じる根本含めた3人は非常にチャーミングな役所であり、とても丁度良い演技。これはほかの役者、演出についても言えるが、根本宗子がこんなにも細かくリアルな演技をし、指示できるとは思っていなく、とてもそのレベルに驚いた。

 

現世で生きている女子高生たちは、合唱部という設定で、合唱部に遅れて入部した者、友達の彼氏に告白しようとする者、死んだ友人を蘇生しようとする者、ポテチを箸で食べる者など個性的な人間の集団である。合唱部という設定のため、自殺前にみなで歌うシーン、入部を誘うシーンなとで歌われる曲は根本はじめみな声量がありビックリする。

 

死んだ友人が生き返るシーンでは、急に照明が変わり、走れトロイカが歌われ、ダンスもあり、とてもメリハリのあるミュージカル風シーンであり好みであった。また、女子高生姿のダンサーを起用し、おそらく忘れ去られてしまった幽霊、または自殺した女子高生の分身が演じられており、いい具合に謎である。

みな、友人が死んだ理由を自分のせいにしたいところは、現世のエゴが描かれており、そこからの死んだ理由を各々が連想ゲーム風に発表するところは笑いありの感動シーンである。

 

ラストは、自殺した友人に言えなかった別れの言葉を先に、別の友人に言っておくというシーンで終わる。

ラスト近くは3回ほど暗転があり、綺麗に典型的に収まってしまったところはあるがとても良い作品であった。

9月22日(日)

マチネは本多劇場にて、柿食う客『御披楽喜』を鑑賞。

始まった瞬間、強烈な照明と台詞回しで劇団の空気に持って行かれた。

美大の卒業制作として、作品としてのインスタレーションを見ているという構造で全てが、ジャノメ先生の作品でありその手が入っているという構造であった。

俳優の台詞回しはいつも通り本当に凄かったのに加え、笑えるシーンがかなり多くて、美大あるある的な内輪笑いが面白い。

かなり余韻のあるストーリーで、キャラクターが濃かったため、濃密な一時間であった。

 

ソワレはアゴラ劇場にて、iaku『あつい胸騒ぎ』を観劇。

iakuの作品は数作品見ていたが、その中でも格段に重く、しかし笑えるところも多い作品、でかつ心が動かされる作品だった。

大学生の女性が、乳がんを宣告され、胸を切断するかどうか、幼少から胸に悩みがあったこと、初恋の相手への失恋、母親のわかったくれなさ、などが描かれ、母親と娘の関係性が濃厚である。

たった5人のキャラクターであるが、どれも非常に人間らしく不完全な点が多かった点も好感が持てる。

iakuの作品は少なからず、方言などの要素があるからか、表現方法に不安を感じる点があり、今回もそれを感じるが、毎度それをストーリーが上回ってくれるため本当に好きな劇団の一つである。

9月17日(火)

札幌『Les Misérables』大千秋楽を観劇。

 

皆、千秋楽だからか力が入ってミスが目立った。

冒頭、ジャベールがバルジャンに仮出獄許可書を渡す時に、落とすミスがあったがそれはなんとなく良い方向に動いた気がする。

 

ただ、「ワンデイモア」でのジャベール、「セカンドアタック」でのアンジョルラスなどオケとずれているところや、ラスト「告白」のシーンでのコゼットの高音が珍しく出ていなかったりと、なかなか最後は苦戦を強いられるのだと感じる。

ほぼ毎日、シングルまたはダブルキャストで回すのは少し大変なのだろうか。

 

ただ、カーテンコールでのキャストの挨拶はよかった。

 

2021年も札幌でレミゼが見れることを祈っている。

 

帰ってから家で映画「魔法にかけられて」を鑑賞。